日々のつぶやき

2009-08-10

WORLD HAPPINESS 2009

WORLD HAPPINESS 2009
2009年8月9日(日)東京:夢の島公園陸上競技場

Yellow Magic Orchestraの名前の大きさを思い知らされるようなフェスだった。真っ先に入場してセンターステージ前を占めるべく、炎天下の行列にはYMOシャツを着た人々が群れていたという。実際開場後も、センターステージ前のエリアの客層と後部エリアとで、客層が古参のYMOヲタと普通のフェスの客とに分離しているのが味わい深かった。それはそれとして、出演者はどの組もとても聴き応えがあり、総じて満足度は高かった。以下、出演順に所感。

■mi-gu
ドラマーのあらきゆうこ率いる、ポスト・バッファロードーター/スーパーカー的なミニマルとエレクトロの入ったロックバンド。何よりあらきのシンプルだがタイトにグルーヴを駆動するドラミングが魅力的。ピック弾きのファズ・ベースが、ダンスではなくロックの側に帰属することを主張する。これはいいバンド。

■pupa
高橋幸宏率いる大所帯のエレクトロニカユニットだが、原田知世ヴォーカルのキュートな存在感だけでなく、メンバー全員の貢献が音と佇まいから感じ取れるのが何より。冒頭から溌剌としたドラミングを聴かせる幸宏にヲタ歓喜。LOVE PSYCHEDELICOのサポートにも駆り出され、権藤知彦と堀江博久は今日一日大活躍。

■コトリンゴ
commons肝煎りで(?)レフトステージに出演。四谷天窓シーンというか、一部で根強い支持を集めるインディーズ女性シンガーソングライターシーンの頂点か。清楚な白ワンピースで演奏後に物販の売り子をするとか、まさに天窓インディーアイドル。歌い方を含めて音楽的には初期クラムボンに近い、と整理すればそこに留まってしまう。サポートドラムが坂田学で当然のように素晴らしい。今回は優れたドラマーに恵まれたフェスだった。

■LOVE PSYCHEDELICO
今回唯一の、腰を揺らすグルーヴを持ったロックンロール・バンドだった。このフェスではそういう当たり前の、ストレートなロックバンドが貴重。現役ライヴバンドの場慣れした演奏力と、楽しそうなヴォーカリストの笑顔と動きに心身が寛ぐ。楽曲にYMO「NICE AGE」を入れ込むなど、YMOファンに気を遣ってるなあ(まあリスペクトもあるのだろうけど)。

■高野寛
デビュー23年目。テントレーベルのオーディションでは、審査員が高橋幸宏とムーンライダーズ、司会がいとうせいこうであったという。その3方の前で、衒いなく堂々と演奏されるのは、往年の大ヒット曲「虹の都へ」であり、代表曲「ベステンダンク」だ。大人になるとはこういうことか、と感心させられた。かつて狭山で行われたハイドパーク・ミュージック・フェスティバルで浴びせられた心無い罵声を思い起こすと、なおさら今の存在感が頼もしい。

■Y.Sunahara
トランスでもエレクトロニカでもなく「テクノ」というジャンルの中心を貫くような楽曲群が、スタイリッシュな映像を伴って、大音量かつ最良の音場感で味わえた。その演奏スタイルも、ラップトップと音源を組み合わせたような、近年のクラフトワークのステージに似た王道そのもの。ところでまりんの今のYMOに対する心境は、『ヱヴァ:破』を遠い目で眺めるあびゅうきょのそれに近いのではないか。

■ASA-CHANG&巡礼
浦山秀彦は欠席。ASA-CHANGとU-zhaanの二人の打楽器奏者が、エレクトロニクスと生楽器を交えながらエスニックな躍動を生み出す姿が圧巻。U-zhaanがタブラをトリガーに、サンプリングされた女性の言葉を呼び出し、リアルタイムで文章を練り上げていくパフォーマンスが面白い(あるいは、言葉はあらかじめ遂時的に並べられているのか)。

■スチャダラパー
いきなり「ブギーバック」で中年の掴みはOK、会場は総立ちに。「みなさん座ってゆったり聴くモードだとライヴが成立しないのでどうしようかと思った」だの、「皆さんに「セイイエー」とか強要するのは心苦しいんですが」だの、眼前のYMOファンに対する心遣いの数々。たぶん、前年にLIVE EARTHでHASYMOの直前に出てエライ目に遭ったというリップスライムあたりから因果を含められているのではと推測。おそらく放送でもソフトでも流れないであろう登録商標連発の曲とか、「マンモスうれピー」とかいろいろありつつも、なぜか可愛らしい動物の映像しか覚えていないから不思議。

■THE DUB FLOWER
いとうせいこうとかせきさいだぁ≡、DUB MASTER Xが組んだバンド。黒い生演奏によるヒップホップのアプローチは、かつて近田春夫がビブラストーンで試みたスタイルだ。ダビーな演奏に乗せて井上陽水「傘がない」とボブ・マーリー「EXODUS」をカヴァー、閉塞からの脱出を訴える。いとうせいこうの言葉は、もはやライムの形すらとらず、ストレートに噛んで含めるように観客に伝えられるのだが、このスタイルの説得力はMCのキャラクターに依存するのではないか、と思わなくもない。笑いを捨てたいとうせいこうの本気はどこまで伝わるだろうか。

■Chara
膀胱の訴えに従った結果、遠くで行列に並びながら流れてくる音を拾うのみ。ブランクのためかちょっと痛々しかったような。

■グラノーラ・ボーイズ
田村玄一、桜井芳樹のロンサムストリングス組に、キリンジの堀込高樹が呼びかけて成立した、脱ロック/汎民族音楽的ポップユニット。どちらかというとかつてのワールド・フェイマスや鈴木惣一朗の手掛けそうな音楽をなぜ堀込アニが、と思うがこれが素晴らしい。ジェントルな声と滑らかな演奏が溶け合って、このフェス一番の心和む音楽が展開された。1曲目はマイケル・ジャクソン『OFF THE WALL』の収録曲をハワイアン風に(?)アレンジしたものだったが曲名不明。桜井のギター名人ぶりはさすがだが、元シンバルズのドラマー矢野博康の演奏もよかった(またしてもドラマー!)。それにしてもこの演奏が耳に入らず、声高にYMOの話をしてる人は何なのか。

■ムーンライダーズ
慶一はスズキ自動車のマークのついた真っ赤なサッカーのユニフォームを着て登場。曲はまあ野外フェス向けというか、「ヴィデオ・ボーイ」「シリコン・ボーイ」「冷えたビールがないなんて」「BE ATTITUDE」といったライダーズファンおなじみの曲が、ラウドでラフな(ややグダグダな)演奏で披露される。あんたら、もっとイイ曲山ほどあるだろう!と思うが、フェスだから仕方ないのか。だが、どうもライダーズファンがそれほど多くはないらしく、いつものコール&レスポンスもやや疎ら。そのくらいの温度でいいんだよ!いつもいつも予定調和じゃバンドがダメになるよ!(何様)しかしステージ上の慶一のアグレッシブな動きは大したもの。大画面に映し出されたこの可愛いおじいさんは何者なの、と非ライダーズファンの心に刻まれたであろう。岡田と武川は太ったなあ。くじらなんて顔の丸さが南佳孝みたいだった。

■相対性理論
ライヴを観るの初めて、音もCDは買わずYOUTUBEで知るのみ。だったけどこれはすごく面白かった。パワーコードって何それとばかりに単音を連ねていくギタリストに、ハイハットで精緻に16を刻み続けるドラマー(またしても凄腕!)、ファンキーなグルーヴを確実にキープするベーシストの組み合わせは、往年のポリスのような演奏力だ(誇張)。そしてその無駄に高い演奏力が、グラビアポエムかネカマの繰り言のような歌詞を棒立ちで歌う萌え声ヴォーカルに合わさると、あざとさを超えたストイックな説得力が生まれる。ライヴハウスの密室的な共犯感覚のない野外フェスだからこそ感じる、身も蓋もないバンドのむき出しの骨組が魅力的だった。ちなみに映像は固定カメラによる遠景のみで、決して顔のアップを交えない徹底ぶり。

■Yellow Magic Orchestra
さて、これだけのために来たと言ってはばからない観客の思いに、YMOは応えられただろうか。
1曲目は何とビートルズ「HELLO GOODBYE」のカヴァー、というよりコピー。幸宏のドラムはリンゴの手癖を見事にトレースし、細野のベースはヘフナーのヴァイオリンベースだ(さすがに左利きではなかったが)。
なかなかに洒落の利いたお遊びと思いきや、次に演奏されるのは「千のナイフ」! 原曲のスカ/レゲエ調ではなく、ヘッドハンターズのようなファンクスタイルで演奏されるそれは確かに新鮮だった。小山田のノイジーなギターは「もっとアイズレーみたいに弾いてくれ」という感じだが。
前年の白眉だった「RIOT IN LAGOS」は今年も演奏された。この演奏を断片的に聴いて、フルで聴けなかったことを悔やむ気持ちで今年のフェスには参加したのだが、演奏の完成度は前年度のそれには(そしてヒホンでの演奏にも)及ばない。ECMの空間性/音響性とCTIのダンスグルーヴを折衷する、究極のジャズファンクとも言える演奏は今年は聴けず、マイルス・デイヴィス『アガルタ』のような渾沌が取って代わっていた(ここまで過剰になってしまうと、2007年のパシフィコ横浜でのクールな演奏がむしろ好ましく思える)。
その原因は自然な移り行きというよりは、単に不調というべきものだろう。教授の絶妙だったエレピのバッキングは影を潜め、前年度は世界最高級だった細野のベースは不調だった。リハーサル不足か体調不良か(かなり痩せていた)、慣れないヴァイオリンベースに苦労したか(なぜ2曲目以降でフェンダーに持ち替えなかったのか。あれはファンクベーシストの楽器じゃないだろう)。一方、高橋幸宏のドラミングは近年、どころか過去最高と言っていい素晴らしさで、本日演奏した優秀な若手ドラマー全員を凌駕してしまったほど。どうしたんだ一体。
アンコールに演奏されたのは「ファイヤークラッカー」。この演奏もまた素晴らしいもので、木琴を演奏する細野の姿はいかにも新世紀のYMOらしい。
とはいえ、近年のYMOの再活動にもずいぶんしがらみができてしまったようで、完全停止でも構わないが、少しペースを緩めてもいいのではないかとは思う。

センターステージとレフトステージを交互に切り替える進行は、セットチェンジの待ち時間すらない実に効率的なものだったが、その効率主義が客にとっては、追い立てられるような余裕のなさに感じられもした。とはいえ、短時間で数多くの価値あるアーティストのライヴを、ある程度まとまった量で味わえるというのは、なかなか優秀なパッケージではなかったかと思う。さて来年はどうしようかな。またYMO頼みだとなんだかなあ。

そういや地震凄かった! 終了後だったけどさすが埋め立て地、液状化のメッカだと思ったよ。