日々のつぶやき

2009-06-26

『けいおん!』最終話を観終えてのメモ

http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/

Twitterで一行ずつ書くような感じで。実際にやりかねなかったが自重してよかった。

☆☆☆

物語は、ストーリーとドラマで構成される(オレオレ定義につき注意)。
時系列に沿って起きる出来事を並べたものがストーリー。
登場人物の横のつながりの間に生まれるものがドラマ。萌えはその最小の現れだ。

1クール13話程度の長さでは、実のところ充実したストーリーを描くには足りない。
ストーリーとドラマの両方を満足させようとすれば、どちらも中途半端に終わる。

ならば、1クールのほとんどを、個々の登場人物の内実と、その関係性に根ざすドラマに費やすのはひとつの戦略として正しい。
ストーリーは他愛なく、キャラクター性とその相互の関係性を重視した萌え4コマという原作フォーマットは、その点で1クール放映の深夜テレビアニメというフォーマットに最適であるといえる。

『けいおん!』は、まさにそのようにして生まれた、萌え4コマ原作アニメの最大の成功例として(『らき☆すた』を措く理由は後述)今後語られるだろう。

その希薄なストーリーによって語られるべき最大の主題が「成長」というフォーミュラであり、その「成長」は「音楽」によって達成されなければならない、というのが作品属性が要求するミッションとなる。
ストーリー上の最終回である12話「軽音!」は、その主題とミッションの完璧に近い達成だといえる。

ただし、「成長」のフォーミュラをあまりにも忠実にトレースしたところが、ややもの足りなさを感じさせないでもなかった。
なぜなら、萌え4コマ原作アニメとしての『けいおん!』の本質は、キャラクター相互の関係性から生まれる「萌え」を拡張した「ドラマ」にあると思うからだ。

その「ドラマ」の最も先鋭的な実現が、わずかな動きとレイアウトとカット割りの驚異的なデリカシーによって描かれた11話「ピンチ!」である。
その11話を見せられた後では、12話はあまりにも「いい最終回」にすぎた。
もっともそのベタな心地よさは、近年まれなプロの仕事ぶりだと感嘆はしたが、そこからはみだした「ドラマ」を惜しむ気持ちは残った。

それゆえに「冬の日!」はストーリー上の「13話」ではなく「番外編」として用意されなければならなかったのだ。
奇しくも芭蕉の句集と同じ題名を持つこのエピソードでは、軽音部5人それぞれの物語が、俳句のように独立して進行する点景として描かれ、出来事が「ストーリー」として並べられてはいない。

しかもその点景は、必ずしも穏やかなものではない。
律は、ささいな誤解により煩悶する(深刻ではないが、11話を反復するように)。
梓は、友人から預かった小猫の変調にパニックを起こす。
紬は、1人で挑戦したアルバイトで(成長!)しでかした不始末に涙ぐむ。
そして澪は、創作のために自らの意志で、仲間の輪から外れようとする。
これらの個々の出来事は、相関を持たずに独立しているので行き場がなく、些細な問題であるにもかかわらず、解決が見えずに視聴者に強い不安を与える。
今回ごくわずかしか用いられないBGMも、効果的に緊張感を高めている。

その不安と緊張を取り払うのが、ほかでもない主人公であるところの唯だ。
メンバーのうち1人だけ何の不安もなく、妹の憂と楽しげに鍋の用意をしている彼女は、ほかの4人の事情などおかまいなしに、どうでもいい内容のメールを発信する。
そのメールの介入により、ばらばらな5人の時間がふたたび縒り合わされて「ドラマ」が生まれ、不安と緊張の時間は終わり、いつもの「ふわふわ時間」が流れ出す。
「軽音!」がストーリー上の主題である、唯の成長を描くのに対して、「冬の日!」は5人を結びつける要としての唯の存在価値を描いているといえる。
2つのエピソードは「ストーリー」と「ドラマ」の両面から、唯の主人公たる所以を明らかにしているのであって、どちらもシリーズの末尾に置かれるべき「最終回」なのだ。

監督の山田尚子と脚本の吉田玲子が「新しい作品」として求めたものは、どちらかといえば後者の「ドラマ」にあったのではないかと思う。
しかし、そこだけを求めるなら『らき☆すた』とはまた違う意味で前衛作になりかねない。
そこで、ベテラン石原立也と花田十輝に「ストーリー」としての完結編を委ねて商業作品としての要件を満たし、新人監督と(ベテランの)シリーズ構成のコンビは、そこに盛り切れない番外編で「新しい作品」の本質を全うしたのではないだろうか。
そう考えると、これは変則的なファンサービスではなく、実に理に適ったシリーズ構成だ。

『けいおん!』放映開始当初に私は

案外優れた「日常アニメ」を生み出す可能性のある好企画

と書き
ただし、萌え4コマの「空虚」に向かいあう姿勢において『らき☆すた』より後退した感は否めない。京アニの技術力をもってすれば「空虚な日常」の空虚さそのものを映像化できるのではないか、というのが、小ネタで客を釣りつつ山本寛が目論んだことに違いないのだ。『けいおん!』では吉田玲子という「プロの脚本家」を得て、原作の空しさを補完し、30分のエピソードを持たせられるだけの内実を与えてしまっている。
いや、まっとうな作り手ならそうするに決まっているのだが。
とりあえず『けいおん!』は京アニ版『ひだまりスケッチ』ではなく、「最良の舛成孝二アニメ」に近いものになってくれることを期待しつつ観続けたい。

と書いた。
http://marron555.blogspot.com/2009/04/blog-post_10.html
その期待はかなり達成されたのではないかと思う。

『らき☆すた』で山本寛は、空虚さを空虚さのままに提示して、視聴者の2次創作的な想像力がドラマを補填するための「場」を用意した。その「場」は後を受けた武本康弘によって「遊び場」と化し、作品に商業的な成功をもたらした。

『けいおん!』ではそんな原作4コマの空虚に、作り手が内実を補填したという意味で「公式2次創作」ともいえなくはない。
ただし、その空虚には実は宇宙を満たすエーテルのように、「ストーリー」や「主題」では捉え切れない豊かな「ドラマ」の原資が横たわっていることを、受け手が想像で補うまでもなく圧倒的な描写力で示して見せた。これは本来保守的な作り手である京都アニメーションが『らき☆すた』の反則的な成功の後に、その実験性も踏まえたうえで産みだすべき作品として、実に無理のない達成ではなかったか。