日々のつぶやき

2009-03-23

会えない時間が愛育てるのさ

渋谷にて朝イチの用を済ませた後、帰りの井の頭線を途中で降り、井の頭公園を抜け、上水のほとりを三鷹まで歩く。ほころびはじめた桜、マゼンタそのままの桃、早くも散りつつあるコブシなど、心地よくも花粉を含んだ風に吹かれつつ、前倒し気味の春を全身で楽しむ。鼻がつまっているので香りは希薄だけれど。

鈴木茂が大麻不法所持で逮捕され、はっぴいえんどを始めとする関連作品のリリースと流通が一斉に止められた。
そのことの是非は措き、私が思い出したのは70年代後半に、やはりはっぴいえんどの作品が入手困難だった一時期があったということだ。

もちろんその理由はメンバーの不祥事などではない。URCレコードの活動停止後に販売元となった東宝レコードが倒産し(※)、権利がSMSレコードに移行するまでの期間、「ゆでめん」や『風街ろまん』は音楽市場から消えていた。
その不在期間が後追いのファンの飢餓感を煽り、幻のバンド・はっぴいえんどの伝説化を助長したのではないかと想像する。中古盤を探すか、ラジオを偶然耳にするか、先輩や友人の所有するレコードを回し合うしか直接に音に触れる手段のない状況下に、商業作品の流通とは別の回路で伝説は維持され育てられていたのだ。

私が初めてはっぴいえんどの音に触れたのも、そのような時期に放送された、森永博志氏担当『サウンド・ストリート』でのはっぴいえんど特集によるものだった。初めて聴いた「はいからはくち」の大瀧詠一の異様なヴォーカルや松本隆の言葉の毒、そして鈴木茂の鋭く切れ込むギターには、わかりやすいロックの魅力が溢れていた。だが、より深く印象に刻まれたのは、細野晴臣作品「夏なんです」の、白い闇にも似た底知れない空虚の広がりだった。安全で微温的な「喫茶ロック」として消費される21世紀のはっぴいえんど像とは違う、アングラの香りがそこにはあった。

今、奇しくも同じようにはっぴいえんどの作品が市場から消えつつあるなかで、若い音楽ファンが初めてその音楽に接するのは、YouTubeやニコニコ動画の「作業用BGM」であるかもしれない。音域の限られた動画ファイルから流れるはっぴいえんどは、かつてモノラルの深夜ラジオから溢れ出した剣呑さを、ロック親父御用達の高音質紙ジャケCDから奪い返すことができるだろうか。
その音源がよりにもよって徳間ジャパンの、ある意味でレアなリミックスを施されたボックスセットのものだったとしても。

※この東宝レコードの倒産により入手不能となった四人囃子の名盤『一触即発』(74年)には、80年代末にCD復刻されるまで中古市場でプレミアが付いていた。

0 件のコメント: